※注文番号【H1000000XXXXX】は、追跡番号とは異なります。定刊誌・書籍の配送状況は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
価格¥1,300
「国民皆歯科健診」が話題になっています。このたび経済財政運営の指針となる「骨太の方針」案に盛り込まれました。 歯の健康を維持して、他の病気の誘発を抑え、医療費全体を抑制する狙いがあります。つまり、健康寿命の延伸です。 口の中と全身の健康の関係にますます注目が高まっています。これに先立ち、介護の現場では、通所介護の口腔ケアに加算が新設されています。口内を清潔にし、口腔機能を維持・向上することの重要性が認められているのです。 本書では、介護の現場ですぐに実践できる方法を紹介。飲み込む力を鍛える「のどの体操」「おでこ体操」をはじめ、お口のトレーニングとして「あいうべ体操」「パタカラ体操」、舌のトレーニングとして「舌まわし体操」「スプーン押し」などを掲載。 さらに嚥下食を作るときのポイントや、食事介助の注意点もまとめています。 【目次】PART1 口のトラブルが、病気と寝たきりを招き、寿命を縮める PART2 誤嚥性肺炎にならないための、口のトラブルを防ぐケア PART3 摂食・嚥下障害にならないための、口を健康にするトレーニング PART4 歯医者さんが伝えたい、嚥下食の大切なこと
カートに追加されました。
出版社からのコメント
「国民皆歯科健診」が話題になっています。このたび経済財政運営の指針となる「骨太の方針」案に盛り込まれました。 歯の健康を維持して、他の病気の誘発を抑え、医療費全体を抑制する狙いがあります。つまり、健康寿命の延伸です。 口の中と全身の健康の関係にますます注目が高まっています。これに先立ち、介護の現場では、通所介護の口腔ケアに加算が新設されています。口内を清潔にし、口腔機能を維持・向上することの重要性が認められているのです。 本書では、介護の現場ですぐに実践できる方法を紹介。飲み込む力を鍛える「のどの体操」「おでこ体操」をはじめ、お口のトレーニングとして「あいうべ体操」「パタカラ体操」、舌のトレーニングとして「舌まわし体操」「スプーン押し」などを掲載。 さらに嚥下食を作るときのポイントや、食事介助の注意点もまとめています。 【目次】PART1 口のトラブルが、病気と寝たきりを招き、寿命を縮める PART2 誤嚥性肺炎にならないための、口のトラブルを防ぐケア PART3 摂食・嚥下障害にならないための、口を健康にするトレーニング PART4 歯医者さんが伝えたい、嚥下食の大切なこと